入社の決め手
R.H 社風ですね、社会人になって上下関係はつきものだと思うんですが、自分の意見を言いやすいのが良いなと就活の時に感じました。会社説明などの時に話しやすい方も多くてそこから仕事をうまくやっていける気がしたました。
S.K 社長の人柄の良さや、私も会社説明会の時に他社とは違う優しい雰囲気を感じて入社を決めました。
M.M 同じ意見になってしまうのですが(笑)、会社説明会でも親身に話をしてくださったのでその社風がとても良いなと感じました。それと、私は文系出身だったのでしっかり研修をやっていただけるというお話を聞いて入社を決めました。研修ではHTMLからJavaなど幅広い範囲を教えていただいたので、考え方のもとになる部分は研修で身についたなと感じます。
研修はどうでしたか?
S.K 現在の業務の中でも研修の基礎が活きていて、新しい業務も理解を早くすることができるなと思います。
R.H 研修は自分にとって結構難しいと感じるところはあったのですが、研修でみんなで力を合わせて乗り越えたのはとても楽しかったです。そこでの経験は現在の業務の糧になっています。
M.M 考え方の基になるものを学べることができたと感じました。
現在の業務は?
R.H 現在の業務DataSpider(データスパイダー)というプログラミングを要さないツールを使用して業務を行なっています。研修で行った内容ではなかったですが、質問を繰り返し、理解を深めることで自分でできることも増えてきました。
S.K 設計書などの修正やバグの修正など、現場のシステムの修正をメインに行なっています。
M.M 詳細設計を見ながらプログラムを組んでいます。詳細設計と話をしながら業務を進めている感じです。データの流れなどの理解がなかなか難しいです。
気をつけていること
S.K 質問するときはその時にわからないことではなく、その先もやってみてます。そうすると理解できることもあるからです。質問はきちんとまとめることとメモ帳とペンは必ず持ち歩きます。
R.H 私もメモは必ずとります。別の人に意見を聞いたりもするのも大切ですね。
M.M 質問をするときは何を聞くのを明確にするようにしています。質問をする前にどうやってその質問をするに至ったかの経緯も説明できるようにします。
就活者の方へアドバイス
R.H 就活時に未経験だと、何かしないとと考えてしまうかもしれないですが、ビズ・リファインでは研修をしっかりしてくださるのでそこまで思い悩む必要はないですね。もし、何か取り組むならネットにある無料のプログラミング講座などを受けるのも良いかもしれません。
S.K 私は就活時にはITパスポートを取ろうと思って勉強したのですが、今業務の中で結構使用される業界用語が詰まっていたのでそれは今役に立っていますね。あとエクセルを使用するのでそういったソフトの勉強も大事だと思います。
M.M 目指している会社がどんなことをやっているのかをしっかり見るのは大事だと思います。これから将来自分が何をやっていきたいのかということと、その会社が自分にマッチするかが大事ですね。